設立の経緯とあゆみ。
1954年(昭和29年)、 今では想像もつかない荒れ地が徐々に拓かれて施設が建てられました。先人たちの労苦が偲ばれます。
1952(昭和27)年
第6回連盟年次総会(於西南女学院)にてE・B・ドージャー師から「150〜170名程度の収容可能な修養会場用の土地購入資金として献金が献げられたので、建設費を南部バプテスト伝導局の資金により援助して頂くよう依頼してもよい」との提案あり。
1953(昭和28)年
第7回連盟年次総会(於京都)にて在日米軍バプテスト婦人信者からの献金をもって買い入れた土地に南部バプテスト伝導局からの献金による本館ならびに別館(旧3号館)の建築を可決。
1954(昭和29)年
1月20日献堂式
バプテスト宣教団より追加支援
200名収容可能となる
ミセス・M・B・ドージャー氏(C・K・ドージャー夫人)より休養施設木造平屋建て1戸(旧ベタニヤハウス)の寄贈
当時の外観:最初のベタニアハウスミセスM・B・ドージャー(C・K・ドージャー婦人)から寄贈された。
第8回連盟年次総会(7/26~29)
[以後毎回山荘にて開催]
第8回連盟年次総会
今まで定まらなかった年ごとの「総会」の場所も、この会から定期的に天城山荘が利用されるようになった。
かつての目印であった三本松 害虫被害のため伐採され、今その勇姿は見られないが二代目が育っている。 バスの停留所名は勿論のこと、郵便物だって「三本松・天城山荘」で届くほどだった。
創立時(1954年頃)の天城山荘入り口。
1956(昭和31)年
1957(昭和32)年
1960(昭和35)年
湯ヶ島町新田地区火災被害者救援
1962(昭和37)年
初期建築の負債を完済
ライトバン1台(中古)、小型四輪トラック1台購入
1963(昭和38)年
1965(昭和40)年
天城山荘規約改定
天城山荘「東京事務所」設置
1966(昭和41)年
ベタニヤハウス(2代目)の建築
年間利用者が2万人突破
1970(昭和45)年
1971(昭和46)年
単身者女子寮として「明星寮」完成
1974(昭和49)年
1976(昭和51)年
1980(昭和55)年
1982(昭和57)年
年間利用者が4万人突破
「有害食品追放キャンペーン」に参加
「組織・職務分掌規定」制定
1984(昭和59)年
創立30周年(記念礼拝と感謝懇親会)
1987(昭和62)年
職員住宅(三本松)2棟建築
1989(平成元)年
伊東沖地震による17件の「予約キャンセル」の発生
1992(平成4)年
「山荘カレンダー」「クリスマスカード」発行
年間利用客(延)45,000人突破
1993(平成5)年
大チャペル増築(定員400名可能)
1996(平成8)年
天城山荘企画プログラム「本田弘慈先生牧会セミナー」実施
天城山荘企画プログラム「天城文学と安らぎの旅」実施
1998(平成10)年
1999(平成11)年
2003(平成15)年
1号館の2階客室と祈祷室を改装
2004(平成16)年
天城山荘50周年記念式典(1/16)感謝会・記念誌発行
2005(平成17)年
天城山荘企画プログラム「新緑ハイキング」開催
2006(平成18)年
洋室タイプの3号館の全室、チャペル等を改装
2007(平成19)年
2号館浴室の水周り改善
天城山荘企画プログラム「南さくら・河津さくら見物といちご狩り」を東京駅、横浜駅送迎付で開催
設立の経緯とあゆみ。
1954年(昭和29年)、 今では想像もつかない荒れ地が徐々に拓かれて施設が建てられました。先人たちの労苦が偲ばれます。
1952(昭和27)年
第6回連盟年次総会(於西南女学院)にてE・B・ドージャー師から「150〜170名程度の収容可能な修養会場用の土地購入資金として献金が献げられたので、建設費を南部バプテスト伝導局の資金により援助して頂くよう依頼してもよい」との提案あり。
1953(昭和28)年
第7回連盟年次総会(於京都)にて在日米軍バプテスト婦人信者からの献金をもって買い入れた土地に南部バプテスト伝導局からの献金による本館ならびに別館(旧3号館)の建築を可決。
1954(昭和29)年
1月20日献堂式
バプテスト宣教団より追加支援
200名収容可能となる
ミセス・M・B・ドージャー氏(C・K・ドージャー夫人)より休養施設木造平屋建て1戸(旧ベタニヤハウス)の寄贈
当時の外観:最初のベタニアハウスミセスM・B・ドージャー(C・K・ドージャー婦人)から寄贈された。
第8回連盟年次総会(7/26~29)
[以後毎回山荘にて開催]
第8回連盟年次総会
今まで定まらなかった年ごとの「総会」の場所も、この会から定期的に天城山荘が利用されるようになった。
かつての目印であった三本松 害虫被害のため伐採され、今その勇姿は見られないが二代目が育っている。 バスの停留所名は勿論のこと、郵便物だって「三本松・天城山荘」で届くほどだった。
創立時(1954年頃)の天城山荘入り口。
1956(昭和31)年
1957(昭和32)年
1960(昭和35)年
湯ヶ島町新田地区火災被害者救援
1962(昭和37)年
初期建築の負債を完済
ライトバン1台(中古)、小型四輪トラック1台購入
1963(昭和38)年
1965(昭和40)年
天城山荘規約改定
天城山荘「東京事務所」設置
1966(昭和41)年
ベタニヤハウス(2代目)の建築
年間利用者が2万人突破
1970(昭和45)年
1971(昭和46)年
単身者女子寮として「明星寮」完成
1974(昭和49)年
1976(昭和51)年
1980(昭和55)年
1982(昭和57)年
年間利用者が4万人突破
「有害食品追放キャンペーン」に参加
「組織・職務分掌規定」制定
1984(昭和59)年
創立30周年(記念礼拝と感謝懇親会)
1987(昭和62)年
職員住宅(三本松)2棟建築
1989(平成元)年
伊東沖地震による17件の「予約キャンセル」の発生
1992(平成4)年
「山荘カレンダー」「クリスマスカード」発行
年間利用客(延)45,000人突破
1993(平成5)年
大チャペル増築(定員400名可能)
1996(平成8)年
天城山荘企画プログラム「本田弘慈先生牧会セミナー」実施
天城山荘企画プログラム「天城文学と安らぎの旅」実施
1998(平成10)年
1999(平成11)年
2003(平成15)年
1号館の2階客室と祈祷室を改装
2004(平成16)年
天城山荘50周年記念式典(1/16)感謝会・記念誌発行
2005(平成17)年
天城山荘企画プログラム「新緑ハイキング」開催
2006(平成18)年
洋室タイプの3号館の全室、チャペル等を改装
2007(平成19)年
2号館浴室の水周り改善
天城山荘企画プログラム「南さくら・河津さくら見物といちご狩り」を東京駅、横浜駅送迎付で開催
✕
設立の経緯とあゆみ。
1954年(昭和29年)、 今では想像もつかない荒れ地が徐々に拓かれて施設が建てられました。先人たちの労苦が偲ばれます。
1953(昭和28)年
第7回連盟年次総会(於京都)にて在日米軍バプテスト婦人信者からの献金をもって買い入れた土地に南部バプテスト伝導局からの献金による本館ならびに別館(旧3号館)の建築を可決。
1954(昭和29)年
1月20日献堂式
バプテスト宣教団より追加支援
200名収容可能となる
ミセス・M・B・ドージャー氏(C・K・ドージャー夫人)より休養施設木造平屋建て1戸(旧ベタニヤハウス)の寄贈
当時の外観:最初のベタニアハウスミセスM・B・ドージャー(C・K・ドージャー婦人)から寄贈された。
第8回連盟年次総会(7/26~29)
[以後毎回山荘にて開催]
第8回連盟年次総会
今まで定まらなかった年ごとの「総会」の場所も、この会から定期的に天城山荘が利用されるようになった。
かつての目印であった三本松 害虫被害のため伐採され、今その勇姿は見られないが二代目が育っている。 バスの停留所名は勿論のこと、郵便物だって「三本松・天城山荘」で届くほどだった。
創立時(1954年頃)の天城山荘入り口。
1956(昭和31)年
1957(昭和32)年
1960(昭和35)年
湯ヶ島町新田地区火災被害者救援
1962(昭和37)年
初期建築の負債を完済
ライトバン1台(中古)、小型四輪トラック1台購入
1963(昭和38)年
1965(昭和40)年
天城山荘規約改定
天城山荘「東京事務所」設置
1966(昭和41)年
ベタニヤハウス(2代目)の建築
年間利用者が2万人突破
1970(昭和45)年
1971(昭和46)年
単身者女子寮として「明星寮」完成
1974(昭和49)年
1976(昭和51)年
1980(昭和55)年
1982(昭和57)年
年間利用者が4万人突破
「有害食品追放キャンペーン」に参加
「組織・職務分掌規定」制定
1984(昭和59)年
創立30周年(記念礼拝と感謝懇親会)
1987(昭和62)年
職員住宅(三本松)2棟建築
1989(平成元)年
伊東沖地震による17件の「予約キャンセル」の発生
1992(平成4)年
「山荘カレンダー」「クリスマスカード」発行
年間利用客(延)45,000人突破
1993(平成5)年
大チャペル増築(定員400名可能)
1996(平成8)年
天城山荘企画プログラム「本田弘慈先生牧会セミナー」実施
天城山荘企画プログラム「天城文学と安らぎの旅」実施
1998(平成10)年
1999(平成11)年
2003(平成15)年
1号館の2階客室と祈祷室を改装
2004(平成16)年
天城山荘50周年記念式典(1/16)感謝会・記念誌発行
2005(平成17)年
天城山荘企画プログラム「新緑ハイキング」開催
2006(平成18)年
洋室タイプの3号館の全室、チャペル等を改装
2007(平成19)年
2号館浴室の水周り改善
天城山荘企画プログラム「南さくら・河津さくら見物といちご狩り」を東京駅、横浜駅送迎付で開催